 |
歴史能力検定試験 |
|
|
1997年に全国初の「歴史認定試験」が始まりましたが,1999年より内容をより一層充実し「歴史能力検定」と改め、試験が実施されています。歴史は過去の事実の集積というだけでなく、日々新しい事実を積み重ねて変化しています。この「歴史能力検定」を通じて、自ら学び、主体的に判断し、問題解決の資質や能力を培っていただけるものと信じます。ぜひ「歴検」に挑戦してください。
主催 財団法人 社会教育協会
|
|
|
受験資格 |
|
|
受験資格はありません。どなたにもご受験頂けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
級の内容 |
|
|
1級 |
日 本 史
世 界 史 |
学校での学習にとらわれない広い範囲から出題されます。
出題形式も4肢択一問題をはじめ、記述・論述問題などがあります。 |
2級 |
日 本 史
世 界 史 |
出題されるテーマは高校で学ぶ程度のものですが、比較的高度の歴史知識が要求されますので、自信のある方向けの試験です。また記述問題も出題されます。 |
3級 |
日 本 史
世 界 史 |
学校で学ぶ基礎的な歴史知識を問う試験です。
社会人や高校生が自分の歴史知識を試すのに最適です。 |
4級 |
歴史基本 |
日本史と世界史を一つにした試験で、歴史の常識問題が出題されます。
中学生程度の知識があれば楽しく受験できます。 |
5級 |
歴史入門 |
小学生や中学生が自分の歴史知識を試すのに最適です。
小学校修了程度の基本的な日本史の問題が出題されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
試験方法 |
|
|
|
試験の方法 |
出題数 |
試験時間 |
1級 |
日本史・世界史 |
4肢択一問題をはじめ、記述・論述問題 |
30問 |
50分 |
2級 |
日本史・世界史 |
4肢択一問題と記述問題 |
50問 |
50分 |
3級 |
日本史・世界史 |
4肢択一問題と記述問題 |
50問 |
50分 |
4級 |
歴史基本 |
4肢択一問題と記述問題 |
50問 |
50分 |
5級 |
歴史入門 |
4肢択一問題と記述問題 |
40問 |
50分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検定実施時期と検定料 |
|
|
|
第1回 |
第2回 |
検定料 |
公開 |
準会場 |
公開 |
準会場 |
1級 |
日本史 |
× |
× |
○ |
× |
7,000 |
世界史 |
× |
× |
○ |
× |
7,000 |
2級 |
日本史 |
○ |
○ |
○ |
○ |
3,500 |
世界史 |
○ |
○ |
○ |
○ |
3,500 |
3級 |
日本史 |
○ |
○ |
○ |
○ |
3,000 |
世界史 |
○ |
○ |
○ |
○ |
3,000 |
4級 |
歴史基本 |
○ |
○ |
○ |
○ |
2,000 |
5級 |
歴史入門 |
○ |
○ |
× |
○ |
1,800 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006年度 検定日程・受付期間/検定時間 |
|
|
|
|
|
|
|
<第1回> |
|
|
試験会場 |
実施日 |
申し込み期間 |
1級 |
2級 |
3級 |
4級 |
5級 |
公開会場 |
7月9日(日) |
4/5(水)〜5/31(水) |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
準会場 日曜日実施 |
7月9日(日) |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
準会場 金曜日実施 |
7月7日(金) |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
準会場 土曜日実施 |
7月8日(土) |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<第1回>公開会場/検定時間 |
|
|
|
|
10:00〜10:50 |
2級・日本史 |
5級・歴史入門 |
11:40〜12:30 |
3級・世界史 |
4級・歴史基本 |
13:20〜14:10 |
2級・世界史 |
3級・日本史 |
|
|
|
|
|
|
|
<第2回> |
|
|
|
試験会場 |
実施日 |
申し込み期間 |
1級 |
2級 |
3級 |
4級 |
5級 |
公開会場 |
12月10日(日) |
9/5(火)〜10/31(火) |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
準会場 日曜日実施 |
12月10日(日) |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
準会場 金曜日実施 |
12月8日(金) |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
準会場 土曜日実施 |
12月9日(土) |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
<第2回>公開会場/検定時間 |
|
|
|
|
10:00〜10:50 |
1級・日本史 |
4級・歴史基本 |
11:40〜12:30 |
2級・世界史 |
3級・日本史 |
13:20〜14:10 |
2級・日本史 |
3級・世界史 |
15:00〜15:50 |
1級・世界史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検定会場 〔公開会場〕 予定会場です。必ず受験票で確認下さい。 |
|
|
鹿児島書籍株式会社 鹿児島市 錦江町8-51 099-223-8401 |
|
|
|
|
|
|
申込・問い合わせ先 |
|
|
歴史検定についての詳しいお問い合わせは
鹿児島書籍株式会社
住所 鹿児島市錦江町8−51
電話 099−223−8401 Fax 099-224-7538
担当 安庭まで kyozai@kagoshima-styoseki.co.jp |
|
|
もしくは下記取扱い書店まで
地区 |
書 店 名 |
郵便番号 |
住 所 |
電話番号 |
鹿児島 |
葛煌C堂 伊敷店 |
890−0004 |
鹿児島市下伊敷町355−1 |
099−228−5145 |
巨ホ井書店 |
890−0014 |
鹿児島市草牟田2丁目10−9 |
099−222−1028 |
県庁書店 |
890−0064 |
鹿児島市鴨池新町10−1 |
099−259−1181 |
給、研書房 |
890−0066 |
鹿児島市真砂町15−11 |
099−251−8711 |
とくり書店 |
890−0082 |
鹿児島市紫原五丁目15−17 |
099−253−7642 |
春苑堂 |
890−0068 |
鹿児島市東郡元町19−6 |
099−206−5181 |
ブックス ミスミ 南港店 |
890−0072 |
鹿児島市新栄町11−15 |
099−257−3611 |
Bセンター めいわ 中山店 |
891−0104 |
鹿児島市山田町310−2 |
099−266−2030 |
Bセンター めいわ 和田店 |
891−0143 |
鹿児島市和田町236−4 |
099−269−7511 |
指宿 |
虚ト永書店 |
891−0402 |
指宿市十町239 |
0993−22−3061 |
虚カ苑堂 |
891−0405 |
指宿市湊一丁目9−19 |
0993−22−3281 |
虚カ泉堂 |
891−0702 |
揖宿郡頴娃町牧之内3000 |
0993−36−0028 |
川辺 |
Bロード 加世田店 |
897−0006 |
南さつま市加世田本町30−7 |
0993−53−7217 |
BOOK&OAキャンパス |
897−0221 |
川辺郡川辺町田部田3992−2 |
0993−56−5655 |
三愛書店 |
898−0014 |
枕崎市東本町14 |
0993−72−0893 |
日置 |
牛O文堂 |
899−2502 |
日置市伊集院町徳重174−7 |
099−273−2261 |
薩摩 |
Bマート金海堂 |
895−0012 |
薩摩川内市平佐町字梅ヶ橋2003−1 |
0996−20−6060 |
牛楓リ書店 |
895−1803 |
薩摩郡さつま町宮之城屋地1528 |
0996−53−0218 |
出水 |
葛煌C堂 出水店 |
899−0206 |
出水市向江町35−15 |
0996−62−7801 |
汲aセンター書林 |
899−1626 |
阿久根市鶴見町190 |
0996−73−4500 |
姶良 |
ブックス大和 |
899−4332 |
霧島市国分中央一丁目27番5号 |
0995−45−1020 |
金海堂 隼人店 |
899−5117 |
霧島市隼人町見次532 |
0995−42−2119 |
葛煌C堂 姶良店 |
899−5653 |
姶良郡姶良町池島町4−6 |
0995−67−0161 |
西書店 |
899−6201 |
姶良郡湧水町木場905 |
0995−74−2118 |
曽於 |
旧美堂 |
899−8102 |
曽於市大隅町岩川6519 |
0994−82−0203 |
浜田書店 |
899−8605 |
曽於市末吉町二の方2178 |
0986−76−0070 |
肝属 |
拒O田書店 |
893−0007 |
鹿屋市白崎町5−5 |
0994−43−3057 |
虚カ精堂書店 |
893−0007 |
鹿屋市北田町4−2 |
0994−43−3300 |
文精堂 ことぶき店 |
893−0014 |
鹿屋市寿三丁目12−9 |
0994−40−3611 |
文精堂 西原店 |
893−0064 |
鹿屋市西原四丁目7−1 |
0994−41−2240 |
|
|
|
|
|
|