年月 |
||||||
高城書房 | 家族が「笑顔」になる家づくりレシピ | 逆瀬川 勇 | 1,200 | 2004.4 | 家づくりとは家族の「暮らし」を創ること! 家づくりをたのしむ。たくさんのアイデアがつまってます。 | |
高城書房 | 父を想えば止められない | 上小鶴 圭子 | 1,365 | 2001.1 | 関わりの無い人には楽しめます。関係者はヒヤヒヤしてます。 | |
高城書房 | 中村芳雄の5分でできる今夜のおかず | 中村 芳雄 | 1,575 | 2000.12 | MBCラジオの「お昼がお好き」で好評中のレシピ382種類 | |
高城書房 | 「開明路線」が主導した明治維新 | 有馬 東洋男 | 1,890 | 2000.9 | 著者の研究に基づく明治維新の新説 | |
高城書房 | 孫への語り置き | 川邊 盛幹 | 1,365 | 2000.6 | おじいちゃんおばあちゃんの子供のときは、昔々の童話より絵にはかけない楽しさいっぱい | |
高城書房 | 見慣れた風景 | 宮崎 雅恵 | 1,050 | 2000,2 | なにげなく見過ごしてしまう風景そこには温もりと母の愛。 | |
高城書房 | かごっま弁辞典 | 高城書房 | 1,050 | 97,7 | 「わっぜか」等、思わず口から「ひっ出」てくる | |
高城書房 | ゆきえ | 高橋 ちえこ | 1,260 | 98,3 | 非業の死を遂げた少女の物語 | |
高城書房 | 坂本竜馬と薩長同盟 | 芳 即正 | 1,680 | 98,12 | 通説を否定する説に対する反論 | |
高城書房 | 薩英戦争 | 西山 正徳 | 1,680 | 99,1 | 薩摩人が書いた長編小説 | |
高城書房 | しろつめ草 | 岩崎真理子・絵里子 | 1,050 | 99,2 | 双子姉妹の波乱に満ちた青春記 | |
高城書房 | 島津家大奥秘伝 | 家坂 洋子 | 1,680 | 99,4 | 島津家の歴史を裏側(女)から見た歴史小説 | |
高城書房 | 鹿児島の女性作家たち | 相星 雅子 | 1,890 | 99,6 | 鹿児島で活躍中の女性作家たちの作品集 | |
高城書房 | 続・さつまのボッケモン | KTS鹿児島テレビ | 945 | 99,5 | 楽しく紹介します。おもしてごあんど | |
高城書房 | 大石兵六 夢物語 | 西元 肇 | 1,050 | 99,7 | 小学生でも読める総ルビ付完全現代語訳 | |
高城書房 | 子どもの頃の四季 | 上野 詠未 | 1,890 | 99,11 | 思い出を未来の迷い子たちに贈る | |
高城書房 | 呆け老人・介護者達の手記 | やすら木会 | 1,020 | 95,6 | 家族の愛と絆が真実につづる感動の日記 | |
高城書房 | 白薩摩憂愁 | 波平 由紀靖 | 1,890 | 98,9 | 業に賭ける匠の姿が今甦るドラマ七編 | |
高城書房 | シラス文化 | 橋村 健一 | 2,415 | 97,9 | プラス発想の新しい見解でまとめあげた一冊 | |
高城書房 | かごしま夜のないしょばなし | 小山 義充 | 1,365 | 98,6 | 酒と男と女の話 | |
高城書房 | 二人三脚で | 石神 信治 | 1,680 | 99,7 | 現代版赤ひげ先生が医療のあり方を示唆 | |
高城書房 | さつまのボッケモン | KTS鹿児島テレビ | 1,050 | 98,7 | 鹿児島が生んだ偉人のエピソード。 | |
高城書房 | 横目で見た郷土史 | 片岡 吾庵堂 | 1,529 | 96,11 | 郷土史の常識をひっくり返す内容! | |
高城書房 | 「さつま」の姓氏 | 川崎 大十 | 17,850 | 2000,2 | 島津氏波乱の軌跡! | |
高城書房 | 薩摩秘史 | 家坂 洋子 | 1,529 | 知られざる薩摩藩の真実。 | ||
高城書房 | 「さつま」歴史人名集 | 稲葉 行雄 | 5,098 | 「薩摩人」の家の歴史が浮かび上がる | ||
高城書房 | しつる村物語 | 盛山 末吉 | 3,059 | 喜界島が始めて本になった。豊かな郷土文化の書 | ||
高城書房 | 安良姫 安良の里 | 吉田 陞 | 2,549 | 著者永年の夢を世に問う古代史の謎! | ||
高城書房 | 台地の奔流 | 蓮香 ちづ子 | 2,039 | 著者数年の探求で描く翁の魂がここに辛酸なドラマを生む | ||
高城書房 | 南国雑話 | 上別府 宣治 | 1,020 | 今、鹿児島の未来のイメージが浮かび上がる | ||
高城書房 | 鹿児島異国ロマンの旅 | 宮澤 眞一 | 898 | 本土最南端、鹿児島に異国人はどのような足跡を残したのか | ||
高城書房 | 薩摩辞書 復刻版 | 35,000 | 日本で3番目の英和辞書を今ここに復刻。限定350冊 | |||
高城書房 | 西郷隆盛と薩摩士道 | 加来 耕三 | 1,890 | 今こそ日本人が失った心を西郷隆盛に学ぶべきである | ||
高城書房 | 群青 知覧特攻基地より | 知覧高女なでしこ会 | 1,020 | 特攻隊員のありのままの姿を記した知覧高女生の心の軌跡 | ||
高城書房 | 華のときは悲しみのとき | 相星 雅子 | 900 | 特攻兵士から母と慕われた島浜トメの感動のドキュメンタリー | ||
高城書房 | 紙の雛 | 家坂 洋子 | 1,325 | 鹿児島が舞台。会心の時代サスペンス小説 | 品切 | |
高城書房 | 日当山温泉 南州逸話 | 三島 亨 | 1,575 | 略歴、遺訓も掲載しこの一冊で西郷隆盛の全てがわかる | ||
高城書房 | 話いもんそ鹿児島 | 高城書房 | 1,223 | 98.9 | 新しい鹿児島を発見できる本です。 | 品切 |
高城書房 | 山ケ野金山物語 | 吉田 陞 | 2625 | 山ケ野金山300年の盛衰を描く壮絶なドラマ! | 品切 | |
高城書房 | マブリの島−南島小説集 | 出水沢 藍子 | 1,890 | これほどまでに奄美大島を描ききった本は他に類をみない | ||
高城書房 | 薩摩にいた明国人 | 増田 勝機 | 2625 | 明国人は薩摩の国にどのように関わり影響を与えたか | 品切 | |
高城書房 | 協同の系譜 | 福満 壽雄 | 1,835 | 農民の姿を通してみごとなまでに描いたドキュメンタリー | ||
高城書房 | 新潜象会からの診療 | 有川 貞清 | 5,250 | 東洋医学の源流をこの書に見る。 | ||
高城書房 | 桜島の顔 | 五代 夏夫 | 3,568 | 鹿児島のシンボル桜島は古来どう見られ何を語ってきたか | ||
高城書房 | 下関花嫁 | 相星 雅子 | 1,050 | 戦争にふみにじられた青春を描きいのちを問う感動の大作 | 品切 | |
高城書房 | 近代の鹿児島 | 皆村 武一 | 2,549 | 薩摩藩の近代における経済社会史。 | 品切 | |
高城書房 | 山ケ野金山のすべて | 石川 哲 | 1,529 | 薩摩金山の哀歓をつづる渾身の書。 | 品切 | |
高城書房 | 薩摩焼酎紀行 | 豊田 謙二 | 1,020 | 焼酎はどのように関わり、影響を与えてきたか。 | 品切 | |
高城書房 | 左手の小宇宙 | 税所 裕幸 | 1223 | 唯一動く左手で描いた愛と感動の書。 | ||
高城書房 | 五十年目の告白 | 古市 馨 | 1,529 | 九死に一生を得た著者が始めて明かす戦争の悲惨さ | ||
高城書房 | 椋鳩十とジャック・ロンドン | 森 孝晴 | 1,890 | 二人のつながりをここに初めて明かす貴重な一冊 | ||
高城書房 | 薩摩・大隅守護職 | 西山 正徳 | 1,995 | 2000, 1 | 多くの資料を元に書かれたスペクタクル歴史小説の誕生! | |
電広 | 2000年 わたしのまちのお医者さん |
500 | 鹿児島県内医療関係の電話番号をこの一冊に収録 |
![]() |
||
|
||
教科書について | 教育に関する情報 | 会社概要 | 採用・求人案内 | ご連絡・ご注文 | リンク集 |
||
鹿児島書籍株式会社 kasyo.a001@kagoshima-shoseki.co.jp 〒892-0836 鹿児島市錦江町8-51 TEL:099-223-8401 FAX:099-224-7538 |